小山市御殿広場で開催の最強ラーメン祭in小山2025も最終週、第四陣が4月18日(金)にスタート。
全国から最強のラーメン店とコラボ店が総勢32店舗出店する北関東最大級のラーメンイベント。
第四陣は選りすぐりの6店舗+コラボ店2店舗が出店し、トータル10杯のスペシャルな一杯が提供される。
2025年4月18日(金)から4月20日(日)までの3日間開催される。
土日の2日間はステージイベントとして音楽ライブが開催され、第四陣もたくさんのグループが参加。
土曜にはアイデンティティによるお笑いライブ、日曜には昨年に引き続きSHOによるライブが行われる。
第四陣もラーメンにステージイベントに超盛り上がる3日間の開幕だ。
【第四陣】大つけ麺博Presents最強ラーメン祭in小山2025
第四陣はラーメン店6店舗、コラボラーメン店2店舗のトータル10杯が提供される。
出店詳細
大宮まぜそば 誠治
メニュー
- 牡蠣だしと濃厚背脂のまぜそば
トッピング
- 魔改造(全部乗せ) 500円
- 自家製キーマカレー 300円
- 焼豚増し(1枚) 200円
- 粉チーズ 100円
俺の生きる道
メニュー
- 俺道ラーメン
トッピング
- 全部のせ 500円
- 豚(1枚) 300円
- 野菜マシ 200円
- うずら(5個) 200円
- ほぐし豚 200円
麺堂稲葉×中華そば神志
メニュー
- 金土 神ウルトラソウル2025(鶏白湯塩)
- 日 神ウルトラソウル【幻の鶏豚醤油】
トッピング
- UNITE TP 500円
-
-
中華そば神志 - Search Results - 隊長がいろいろとやってみた
xn--n8jaw2ftasm0qqb9eb71112ae6c.com
-
-
中華そば神志 - Search Results - 隊長がいろいろとやってみた
xn--n8jaw2ftasm0qqb9eb71112ae6c.com
Tokyo Style Noodle ほたて日和
メニュー
- 帆立の昆布水つけ麺(春)
トッピング
- 金 『蔵王鴨と比内地鶏のつけダレ黒』〜鴨と鶏の肉団子入り〜 500円
- 土日 特製日和 500円
帆立の時雨煮・タケノコ炊いたん・帆立のふわりしんじょう・鶏の山椒つくね
グッズ
- Tシャツ2種類各3900円
- トートバッグ2500円
- ステッカー3枚500円
THE"S"
-
-
中華蕎麦 鳴神食堂。群馬県高崎市の淡麗至極な一杯味わえる不動の人気店 - 隊長がいろいろとやってみた
xn--n8jaw2ftasm0qqb9eb71112ae6c.com
-
-
YOKOKURA STOREHOUSE(ヨコクラストアハウス)で2024年ラー初め。栃木県小山市で至高の昆布水つけ麺を堪能する - 隊長がいろいろとやってみた
xn--n8jaw2ftasm0qqb9eb71112ae6c.com
秋田香麺会
メニュー
- 比内地鶏と鴨の金色塩らぁ麺
トッピング
- 真っ赤卵の煮玉子 200円
- 肉増しローストポーク 500円
亀戸煮干中華蕎麦つきひ
メニュー
- 亀戸本店の煮干中華蕎麦
トッピング
- 全部増し 500円
- 超贅沢フェニックス盛り 1000円
らぁめん家 有坂
メニュー
- 上州かみなり麺
トッピング
- 全部増し 500円
- 肉増し 400円
- うずら(5個) 200円
- のり増し 100円
- にんにく 無料
- 辛い揚げ玉 無料
【第四陣】最強ラーメン祭in小山2025 初日行ってみた
最強ラーメン祭もついに最終第四陣がスタートした。
程よく汗ばむ陽気と、つけ麺の多い第四陣にはベストなコンディション。
金曜だというのにオープン間際には200名(券売機列も入れたら300を余裕で超えそう)以上の行列ができ賑わっていた。
当初の予想通り最注目店「THE"S"」に行列の7割ほどがスライド、それに追従するかのように「ほたて日和」に長蛇の列が形成。
行列が行列を呼び、2強体制が確立されていた。
そんな激混み必至の第四陣、さっそく攻略しよう。
THE"S"
第四陣初日の1杯目はやはりここ一択、THE"S"。
柴崎亭 × 鳴神食堂 × YOKOKURA STOREHOUSEのコラボ店。
東京の名店柴崎亭のカリスマ石郷岡三郎氏とその弟子に当たる鳴神食堂店主とヨコクラのズッキー氏による師弟コラボ。
つけ麺を通じて柴崎亭の三郎氏のエッセンスを全身全霊て表現したTHE"S"を披露する。
THE"S"
これが柴崎亭 × 鳴神食堂 × YOKOKURA STOREHOUSEコラボの金土限定の一杯、THE"S"の醤油。
追加のSHIBAKAMIトッピング。
ジャスミン茶昆布水に麺線美しい中太麺。
その上には海苔佃煮、追加のレンコンチャップ、ホタルイカのマリネ、セリ、ミツバ。
スープにはネギ、焼豚、追加のワンタン。
別添えで鳴神食堂店主謹製の鰯塩。
まずは麺だけでひとくち※あまりも食べたすぎて画像撮り忘れ。
清廉で香り高いジャスミン茶昆布水の香りが口腔内に広がる。
麺は冷水で〆られバキバキの強いコシ感があり、全粒粉入りならではの芳醇で力強い小麦の風味を感じる。
噛むほどに甘みや旨みが溢れ出し、昆布水の旨み合わさることで至高の頂へと至る。
あまりのポテンシャルの高さに思わず天を仰ぐ。
今度は鰯塩をふって食べてみよう。
真鰯の塩漬けを再結晶化した鳴神食堂謹製だ。
鰯の旨みと塩気が加わり、麺の旨みや甘みがより一層引き立ち深みのある味わいに変化。
昆布水と鰯塩だけで完食余裕。
続いて山椒香る海苔佃井でいただこう。
ふわりと感じる山椒の香り、海苔佃井の磯感と甘みが最高のエッセンス。
これもまた麺のポテンシャルを引き上げる名脇役。
それではお待ちかねのつけ汁でいただこう。
麺を啜ると芳醇な香り広がり、醤油のコク深さと香ばしさが後を引き、鶏出汁の上品な旨みとそれを下支えする魚介の旨みに和を感じさせる味わい。
ミツバやセリの爽やかな風味が絶妙なアクセントにきいていて、つけ汁との親和性も抜群。
表面浮かぶ煮干し油はクセなく上品な味わいで、つけ汁の風味を引き立てる。
昆布水がコーティングされているので、つるりとした喉越し感が至極心地よくヤミツキになる。
あまりにも旨すぎて本日2度目の天を仰ぎ、深いため息をつく。
レンコンチップを砕いて一緒に味わうと、ほんのり蓮根の甘み感じサクサクとした芳ばしい食感のアクセントも心地よい。
つけ汁のワンタンは衣ちゅるんと餡はもっちりとして噛むほどに旨み溢れ出す。
焼豚は、サクラチップで燻した燻製焼豚。
薫香かおり、柔らかジューシーでクセのない旨みがあふれる。
ホタルイカのマリネと一緒に食べてみる。
磯の香り広がり、濃厚な旨みが口腔内に絡みつく。
食後はつけ汁に昆布水を少量加えていただく。
つけ汁の出汁に昆布の出汁が加わりより一層和を感じる味わいに変化。
ここに今度はスープ割りを加えてみる。
出汁感がより一層深まり、香味油の煮干しと鶏出汁の旨みがきわだつ。

さらにトドメの昆布水全投入。
出汁の旨み極まれり。
もう完飲以外の選択肢は思い浮かばず、最後の一滴まで飲み干しごちそうさま。

麺堂稲葉×中華そば神志
第四陣初日の2杯目は麺堂稲葉×中華そば神志。
麺堂稲葉×中華そば神志のコラボ。
今年のウルトラソウルは、超濃厚な鶏白湯でありながらなめらかで、そこに合わせるのは極上低加水麺。
神ウルトラソウル2025(鶏白湯塩)
これが麺堂稲葉×中華そば神志の金土限定の一杯、神ウルトラソウル2025(鶏白湯塩)。
追加のUNITE TP(タレ卵)。
トッピングはつけ汁に紫玉ねぎ、別添えで肉味噌。
追加のUNITE TPの炭焼き二段仕込みチャーシュー、タレ卵、青ネギ盛り。
まずは麺をひとすすり。
ムチムチとしたコシの強い太麺で喉越し感もいい。
噛むほどに芳醇な小麦の香り広がる。
今度はつけ汁につけて食べてみる。
極濃な鶏白湯で、もう完全にクリームのごとき口当たり。
コク深く旨みも濃厚で、塩味が旨みを引き立てる超濃厚な味わい。
紫玉ねぎの瑞々しくピリッと辛みきいた風味が爽やかなアクセントにきいている。
今度は肉味噌を加えてみる。
山椒きいた肉味噌でコクと旨みがブーストされる。
コク深い味わいに変化、つけ汁の甘みも際立つ。
チャーシューも食べてみよう。
あっさりとしてクセがなく、かつ炭焼きの芳醇な香り広がる。
柔らかで肉の旨みが濃縮している。
ネギを巻いてつけ汁につけて食べるのもアリ。
後半はタレ卵を麺に絡めてTKM風に食べてみよう。
醤油ダレのコクと塩味きいていて、濃厚な卵のコクと甘みを引き立てる。
麺の旨みも倍増、喉越し感も心地よくスルスルと飲むように食べられる。
これをスープを絡めて食べると、タレの香ばしさと卵のコクが加わって一味違った味わいに。
〆はスパイシートムヤムスープで割ってスープをいただく。
ピリッとした辛みと酸味がきいていて、鶏の旨みや甘みが際立つ。
スパイシーな味わいに紫玉ねぎがガッチリハマり、味わいもガラリと変わって完飲不可避なスープに変化する。
最後の一滴まで堪能してごちそうさま。
らぁめん家 有坂
初日三杯目に選んだのは、らぁめん家 有坂。
群馬県渋川のらぁめん家 有坂が、群馬県の名物「かみなり御飯」の雷にちなんだ一杯を提供。
群馬県さんの食材をふんだんに使用した群馬愛感じる一品だ。
上州かみなり麺
これが、らあめん有坂の上州かみなり麺。
追加の全部増し、ニンニク、辛い揚げ玉。
名前のイメージは辛そうだがベースは辛くない仕様。
トッピングはニラ、ネギ、タマネギ、青梗菜などの具沢山野菜と豚肉。
全部増しでうずら5個、肉増し、海苔5枚を追加、無料トッピングでニンニク、辛い揚げ玉を追加。
まずはスープからひとくち。
醤油のコクと旨み感じるあっさりさっぱりとした味わいで、たっぷりの野菜の風味が溶け出しより一層あっさり感を引き立てる。
今度は野菜を食べてみよう。
シャキシャキとした食感で瑞々しく、シンプルに野菜の甘みや旨みを感じることができる。
バラ肉はもっちり柔らかで旨み溢れる。
麺はもっちりとしてコシがあり、つるりと喉越し感も良い。
スープがあっさりとしているので麺の風味をしっかり感じることができる。
うずらは提供寸前に温めたもの。
黄身トロだ。
ここまで優しい味わい。
だがこれじゃない、雷のような味わいを求めているんだ。
ここでスープにニンニクと辛い揚げ玉を混ぜ合わせる。
さっきまでの優しい味とは一転し、ピリ辛でニンニクきいたパンチのある味わいに進化。
ここからが本番かと思うほどにコクと旨みが増す。
そして思っている以上にしっかり唐辛子の辛みを感じる。
凪のような静寂感から一気に荒波に変わるかのような激変。

海苔と一緒に食べると、海苔の磯感で旨みもブースト。
辛みが非常にクセになり完飲誘う味わいを堪能しごちそうさま。
もう一度言っておく、無料トッピングのニンニクと辛い揚げ玉、絶対必須。
秋田香麺会
初日ラストは秋田香麺会。
秋田の名店「湯の台食堂」と「Ramen AO」コラボの秋田香麺会。
比内地鶏と鴨の旨み生かした鶏油の輝く黄金色の一杯が味わえる。
比内地鶏と鴨の金色塩らぁ麺
これが秋田香麺会の比内地鶏と鴨の金色塩らぁ麺。
※目の前にウォールマリアがあって画像暗め
トッピングはローストポーク、お麩、ネギ、メンマ。
まずはスープからひとくち。
比内地鶏と鴨の旨み溶け出すスープは、意外とあっさりとした口当たりの清湯系。
しっかりきいたキレのある塩味、さらに鶏の旨みも引き立つ。
コクがあり後味に甘み感じ、鶏の旨みの余韻が続く。
麺はもっちりとしたコシある口当たりで、喉越し感も心地よい。
淡麗なスープに主張の強い麺。
啜るたびに鶏の旨みが広がる。
ローストポークはシルキーな口当たり。
あっさりとしつつも、噛むほどに旨みあふれる。
ザクザクなメンマも旨い。
お麩がスープの旨みを吸ってジュワッとつゆ溢れる。
トロリと口の中で溶けるよう。
淡麗で鶏の旨み濃厚なスープは完飲不可避でごちそうさま。
21時にクレープ
第一陣から気になっていたキッチンカー「21時にクレープ」。
いつもオープン前から行列ができていて途切れない行列に気になりつつも諦めていた。
甘くて芳ばしい香りに誘われ、ついに20名ほどの行列に並ぶ。
21時にクレープは2024年10月にオープンしたシュガーバタークレープが名物のクレープ専門店。
イベントでは『シュガーバター』と『ホイップクリーム』の2品を提供。
待つこと30分余り、これが今回チョイスしたシュガーバタークレープ。
焼き上げたクレープ生地にバターをがっつり塗り、ざらめと粉糖をたっぷりかけたシンプルな一品。
焼き目パリッと香ばしく、もっちり食感の生地。
熱で溶けたバターとざらめの芳ばしい甘みあわさるスイートな味わい。
ざらめのザクザクとした食感のアクセントも面白い。
ラーメンの塩味にやられた口腔内を癒してくれる。